2016年11月27日日曜日

浮上する磁石(1点固定方式)

浮上する磁石の実験をしてみました。
・・・と言っても 完全浮上ではなく、1点固定方式です。

完全に浮上する方式も 今まで何度かやってみましたが
今のところ成功していません。
(このblogを書いた5日後に成功しました。)
http://eneene7.blogspot.jp/2016/12/blog-post.html

この1点固定方式にすると、簡単に浮上させることが出来ます。

しかも、ダイソーで販売されている、
25個入りで100円のフェライト磁石6個で出来ます。

<やり方>
(1)
磁石の一つに、短い釘をホットボンドなどで貼っておきます。
(磁石にテープ等の下地を貼っておくと、くっつきやすいです。)
クリアホルダーを適当な大きさに切り、
磁石の周囲に両面テープを貼って、巻いていきます。

(2)
巻き終わったら、セロテープで固定します。

(3)
土台は、ダイソーで購入した鉄製のブックエンドを
横に倒して使用しています。


磁石の極性に関しては
色々な組み合わせで浮かすことが出来ます。

①、②、③の違いは、下に置いた磁石の極性です。
勿論、N・Sが全て逆になった状態でも浮かびます。


上の図との違いは、筒に入った磁石の極性です。

クリアホルダーの長さを8cm、6cmで試しましたが、
どちらでも浮かびました。
(写真手前が6cm、奥は8cmです。)


下の磁石を立てて、浮かすことも 出来ます。


6mmφのストローの両端に
6mmφのネオジム磁石を1個ずつ入れて
片方に画鋲をくっつけてやってみました。

ドーナツ型の磁石(N、Sが各面の全面に着磁されているもの)
を鉛筆などに通しても浮かびます。
「おゆまる」で りんごを作りましたが、ピンクのりんごになってしまいました。
「Apple Pen」のつもりだけど・・・(^^;


いずれの場合も、上と下の磁石の極性に気を付けて配置し
微妙に位置をずらしていくとうまく浮きます。

どうしても浮かないときは、
(1)  磁石の極性を改めて確認し、

(2)  まず左側がよく浮かぶように、下の磁石(左側)の位置を調整します。

(3)  下の磁石(右側)を前後させたり、広げたりして位置を調整します。







装置を回転させる場合は、
土台の磁石を立てた状態で、筒の長さを6cm程度にすれば回りやすいです。





また、左側の磁石の位置を変えて
筒の磁石が下の磁石よりも少しだけ左に位置するようにします。



このように、サイコロ型に切った木片に貼ってみました。
木片の下側にも磁石を貼っていますが、これは鉄板に固定するためのものです。
木片を直接、鉄板や板などに貼り付けてもOKですが、
この方が微調整しやすいので・・・







これ以外の実験や工作も掲載していますので、
こちらも見てみて下さい。




2 件のコメント:

  1. 磁石を少し斜めにするというのは磁石のどんぶり?に入れるような感じになるのでしょうか。

    返信削除
    返信
    1. 磁石を少し斜めというのは、昨日 野呂先生がおっしゃってた市販品のことかしら?
      こちら ↓↓ の方は 1点固定ではなく、完全に浮上させておられますが、
      http://plaza.rakuten.co.jp/pession/diary/?ctgy=8
      下の磁石は斜めで、磁石のどんぶりに入ってるような格好になっていますね。
      以前 同じようにやってみたのですが、完全に浮上させるのは難しいですね。

      削除