2018年12月23日日曜日

蓄光パウダーを使った 「光る!! 万華鏡」

1年以上、机上に置いていた蓄光パウダー
夜、部屋の明かりを消すと、ボヤーっと綺麗に光って
癒してくれる存在でしたが、なかなか使い道がありませんでした。

ところが昨日の夜、ふと万華鏡に!! と思いつき
早速作ってみると、結構 綺麗だったので
動画に撮ってみました。

蓄光パウダーと中のミラーシートはAliExpressで購入しました。
★蓄光パウダーは「Luminous Powder」で検索すると色々と出てきます。
検索結果はこちら

私が購入したものは粉末ではなく、顆粒状のものです。


★ミラーシートはこれを使用しました。

本体部分は普通の万華鏡と同様なので
このミラーシートを使用しなくても、アクリルミラー等でも作れると思います。


私の場合は
ミラーシートが15cm×15cmなので、これをフルに使用することにして
5cm間隔に3等分して折り曲げました。
厚紙は5.2cmくらいにしておかないと、ミラーがたるんでしまいます。

厚紙をテープで固定し、ミラーシートのカバーを外し

ミラーシートを厚紙の中に挿入しました。
(ミラーシートのクリーム色のカバーをはがすと粘着テープになっていますが
今回はカバーは剥がさず使用しました。) 

カードケースをカットして、2重蓋を作ります。

外側に蓄光パウダーとビーズを適当に入れ、

本体に接着します。

万華鏡特有の覗き穴は取り付けませんでした。

暫く 光を当ててから暗いところで見ると綺麗に見えます。


時間と共に少しずつ暗くなります。
10分後でも光ってはいますが、最初に比べるとかなり暗いです。

2018年12月22日土曜日

回転する縞模様と弦

先日、Facebookで青森の野呂茂樹先生がアップされていた
「回転する縞模様と弦」を拝見し、不思議な模様が見えることに興味津々で
私も作ってみました。

まずは映像から・・・

なぜ?このように見えるのか私なりに考えてみました。
間違い指摘やご意見等 頂けると幸いです。
 宜しくお願いします。

背景の縞模様を止めてゴム紐をはじいたとき
(下の写真の左側)
赤丸のように、
黒い紐は白地のところで、白地が透けて黒紐が薄く見える。
(黒地のところでは当然黒く見える)
白い紐は黒地のところで、黒地が透けて白紐が薄く見える。
(白地のところでは当然白く見える)


背景の縞模様を動かしてゴム紐をはじいたとき
(上の写真の右側)
黒い紐は白地のところで、黒色が斜めに見える。
白い紐は黒地のところで、白色が斜めに見える。
(斜めの幅はゴム紐の振幅分)

かなり見にくい写真で申し訳ありませんが、
ゴム紐の振幅の大きいときと、中くらいのときです。
ゴム紐の往復により、斜めは逆方向にも表れて
「8」の字型が連なったように見えるのでは?
と考えました。


なぜ、斜めに見えるのか?についてはこのように考えました。
①の透けて見えるところが、下図のように移動します。
(移動方向が私の作成したものと逆ですが・・・(^^;)


この図は断続的ですが、実際には連続的な現象なので
斜めは直線状に見える。


振幅の両端で よりくっきり黒色や白色が見えるのは
黒紐の場合、下地の黒色と重なるため黒く見える。
さらに縞模様が動いているため、
瞬間に移動した分だけ、縞模様の黒部分より
少しはみ出したところまで黒く見える。

こんな考察ではチコちゃんに叱られそう?

<私が作成した装置>
作成途中の写真を撮り忘れ、全て完成後の写真になります。
・上下のローラーはダイソーの空気入れを使用
・回転する縞模様は手芸品店で購入した布に、
    薄い滑り止めシートを貼って使用しました。

正面から見たところです。

斜め横から見たところです。


上のローラーの軸受け部分

ゴム紐は取り付け金具に結び付けました。

モーター駆動部分です。
電源はモバイルバッテリーです。
モーターコントローラーも取り付け、速度の制御も出来るようにしています。
ただ、速く回転させたとき、模様がわかりにくいため割愛し、
ゆっくり回した場合のみアップしました。

TTモーター(ギア比48:1)は(ギア比11.7:1)に改造しました。

赤い矢印のギアは取り外し

左下のギアを軸にネジ留めしています。


野呂先生は静岡科学館「る・く・る」のこの装置を参考に作成されたそうです。
でもこのような大きな装置は作れないので、
少しでも模様を長く見せようと思い、コンベア方式にしてみました。
ただコンベア方式は 回転させる物(縞模様の布)がどちらかの方向(左右)に移動してしまいがちです。
以前、ローラーを樽の形のようにしたこともありましたが、
今回もこの偏りの調整が一番大変でした。