2018年1月19日金曜日

ぶつからない車

工作教室で実施している、「ぶつからない車」です。

ぶつからずに止まる仕組みは、
赤外線を前方の壁に当て、壁で反射する赤外線を受けて、モーターをStopさせます。
またアルミホイル・白い紙・黒い紙によって
光の反射率や反射の仕方が変わることで停止する距離が変わります。





前足歩行ロボ

小学高学年~中学生向けの工作を考えています。

まずは「前足歩行ロボ」です。
前足だけでヨタヨタ歩きます♪

ttモーターの軸に4mmφのストロー(長さ約1cm)を
ホットボンドで貼り、その上からテープを巻きました。
モーター電極には1Pinコネクタをハンダ付けしています。

幅15mm、厚さ約4mmの板の両側に
 幅、長さ 約10mm、厚さ約4mmの板を貼り
板の両側に 5mmφ×10mmのストローを貼りました。

②を①にネジ留めしています。

モーターに近い方に
厚さ5mmのスチロールボードを貼り、
ボードの上にφ5mm 長さ10cmのストローを貼りました。
(ストローの長さは長い方が、歩き方が安定します。)

アイス棒 長さ約30mmの上の方に穴を開け
M4×15mmの小ねじを取り付けています。

直径約20mmに切ったスチロールボードに穴を開け
③を差し込んで接着、
ボードの下にはすべり止めシートを貼っています。
アイス棒の上から約20mmのところに、
つまようじを貼っています。


⑦ 
⑥のつまようじを
②の5mmφのストローに差し込んでから
⑥の小ねじを①の4mmφのストローに差し込みます。

単4乾電池2個用のケースのリード線の先端に、pinを取り付け
モーターの上に貼っています。
(単3乾電池2個を使用したかったのですが、
動きを比較すると、単4の方が良かったので、単4にしました。)

電池ケースにナットを貼って、目にしてみました。
 横から見たところです。 

スイッチはなく、
プラス、マイナスのピンを差し込みことで、
動き始めます。

動画で見るとこんな感じです。

Youtubeのこちらの作品を参考にしながら作ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=5Y8nKhuK8O4&t=28s

電極のハンダ付け、アイス棒の穴あけはこちらで下準備しておき
接着は全てホットボンドで行ってもらおうと思います。
ただ、貼るときの微妙なズレで動き方が変わるので
意外に難しいような気もします。

AliExpressでttモーター等を購入した場合、
材料費は200~300円くらいになると思います。




これ以外の実験や工作も掲載していますので、
こちらも見てみて下さい。

2018年1月3日水曜日

ダイソーの「パチパチトール君」を電動で!

ダイソーの「パチパチトール君」
胸のあたりのレバーを押すと、手を叩いてくれます。
愛嬌があってとても可愛いです♪

今回 これを3つ並べ、電動で動かすことにしてみました。

昨年末からマイコン(Arduino)のお勉強中ですが
今まではLED関係のものばかりでした。
今回、サーボモーターに挑戦してみようと思い、
サーボモーターの動きを見ているうちに
この装置を思いつきました。
サーボモーターの場合、指定した角度でモーターが動いてくれるので
制御しやすいかな?と思いました。

「パチパチトール君」を開けるとこのような感じです。
バネの力でうまくパチパチやってくれるようです。

手を繋いでる部品も外してみました。
この中にも小さなバネが入っていました。

サーボモーターが入るように、本体の後ろ側に穴を開けました。


サーボモーターに木片を取り付けて
③に取り付けました。
ケースの横から木片をネジ留めしています。


手の接続部分にアイス棒も一緒にネジ留し
(アイス棒は軽く動くようにしています。)
アイス棒の下の方に、サーボアームをネジ留めしています。
(サーボアームも軽く動くようにしています。)


マイコンは5V用 Arduino mini、
電源は5V2Aの電源アダプターを使用しました。

右の方のタクトスイッチを押すと、動き始める仕組みです。

後ろ側はこんな感じです。
板の裏側には すべり止めシートを貼っています。

動画で撮ってみました。

手動の場合は、手と連動して口も動くのですが
私の装置では 残念ながら口を動かすことは出来ませんでした(^^;





これ以外の実験や工作も掲載していますので、
こちらも見てみて下さい。