100円Shopやネット販売で購入した材料で工作を行っています。
写真をクリックするとblogページが開きます。 新作を上の方に掲載しています。
毎日放送で工作品を 紹介して頂きました!
|
100円Shopの時計
秒針マーブルマシン |
Bala-C(バランスカー) をスマホでコントロール
|
CNCはじめました!
初めてCNCを購入しました。今後、工作の部品作りに使っていこうと思っています。 |
「猫田係長」を 「チコちゃん」に! 2010年頃に人気だった「猫田係長」をチコちゃん風に変身させてみました。 |
ホールセンサー
「永久コマ」 |
教訓茶碗 欲張って水やお酒を入れ過ぎるとこぼれてしまう茶碗です。仕掛けが見えるものと壁にかくれたものの2種類を作成しました。 |
玉ころがし 装置を上下に動かすと、規則正しく玉が転がります。 私が作ったものは時々道を外します(^^; 3Dプリンターで作成。 |
一眼レフカメラ 自動撮影 人感センサーの前を動物が通過すると、自動で一眼レフカメラのシャッターを切ることが出来ます。 |
ガイコツ チューチュートレイン ダイソーのハロウィンガイコツ4体がチューチュートレインのように動きます。 |
押す人
| ちっちゃな応援団
|
Wave Performance
|
100円Shopの 時計の基盤を使った バレリーナ(改良版)
|
ホールセンサーモーター |
「磁気測定器」Part2
|
|
テオ・ヤンセン馬車
ちょこまか歩きます。 | テンセグリティ3種 あれ?浮いてる? え!? 糸が見えてる?? | |
ソレノイドエンジン
Part2 |
「かえるの合唱」
|
「森のくまさん」
|
3Dプリンター
始めました! |
|
モーターロボ
|
|
大車輪ペンギン
|
ハンドスピナーでSwinging Sticks
|
ホールセンサーで
「磁力測定器」 |
ソーラーくるくる
|
回って光る!観覧車
|
磁気浮上装置
|
高速回転
クリップモーター |
透明モーターPart2
|
「 Handy Fan」
発電機
|
「MINI FAN」で
Motor発電 |
水風船10個をリング状にして手作り送風機で
浮かせて回します。 |
ゴムの力でロボをジャンプさせます。
|
電極をさわると
光る!音が鳴る! |
スマホやタブレットで簡単に見ることが出来る「3Dホログラム」の紹介です。
|
人形が自転車をこぎながら前に進んでいきます。
|
モーターで紐を回転させ、下からLEDを当てると幻想的に見ることが出来ます。
|
2019年7月23日の夕刊に載りました。Web版を見て下さい。
|
|
スイッチを入れても入れても、すぐに切られて
しまいます。 |
蓄光パウダーを万華鏡の中に入れて、
暗いところで光って見える万華鏡を作ります。 |
赤・緑・青の光を
違う角度から当てたときに出来る影は カラフルになります。 |
カプセルが回転し
花のように見えます。 |
|
ソレノイドの中を磁石が上下することで、ぶらんこが揺れ続けます。
|
人形を立たせたり座らせたりすることで、ぶらんこが揺れを増し、大車輪もします。
|
LED人形
「のっぽとちび丸」 |
単相誘導モーター
(コンデンサ方式) |
回転する縞模様と弦
|
ダイソーの光るハンドスピナーを電動で回します。次々と点灯パターンが変化し綺麗です。
|
ミニテスラコイルを作って 蛍光灯・LED・ネオン管を点灯させます。
|
同じギアモーターで手回し発電機と2足歩行ロボを作ります。
|
神戸ファラデーラボにて、初の工作品展を開催させて頂きました。
|
2本の糸を引くだけで、 忍者がなぎなたを 振り回します。 |
太陽光や明るい照明の下でゆらゆら揺れ続けます。
|
くまとりモーターに時計を近づけると針がグルグル回ります。
|
暗くなると前照灯が光るように、100均のリモコンカーを改造しました。
|
コマの回転に合わせて
鉄製の針金が動きます。 |
|
鉄球をバケツリレーのように持ち上げて、ループコースターで一瞬に降りていきます。
|
上まで上昇した鉄球が
2つのルートに分かれて 落ちていきます。 |
ホールセンサーモジュールを使った永久コマです。コマの代わりにカプセルが回り続けます。
|
センサーモジュールを使用することで、以前に作った「ぶつからない車」より、簡単に作れます。
|
前足で
ヨチヨチ歩きます。 |
ダイソーで販売されてる「パチパチトール君」を電動で動くようにしてみました。
|
物の色を認識して それに近い色に LEDが光ります。
|
振る前は白く光っているのに、降ると赤・青 ・緑の色が見えてきます。
|
音の変化に合わせて LEDの光り方が変わります。音楽をかけると 踊っているようです。
|
箱の中のLEDの光が オーロラのように 揺らぎます。
|
ダイソーのボウリングピンに12個のLEDを入れ、縦方向、横方向に虹色になるようにしました。
|
LEDが奥の方まで続いて見えますが、実際は 1列だけです。ミラーで多重反射してこのように見えます。
|
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をイメージしながら作った光のオブジェです。
|
リモコンやラジコンで動く2足歩行ロボ、方向転換をするロボも作ってみました。
|
3種類の速度制御方式でロボが歩く速度を制御しています。 ロボは4輪駆動方式のため安定して歩きます。
|
鉄の壁を上るロボ、鉄のおりの中に入れておくと、電池が切れるまで回り続けます。
|
弛張型発振回路の永久コマや、100均のソーラー人形がなぜ、うまく同期して動き続けるのか考えてみました。
|
手のひらに乗せると光りはじめる、ガチャガチャケースやピンポン玉。その仕組みは?
|
セロテープカッターのローターが回転します。 ネオジム、フェライト 2種類の磁石で挑戦!
|
セロテープカッターのローターにLEDを取り付け、回転とともに、光るようにしました。
|
佐藤慶次郎氏の「振動するオブジェ」に感動し、作ってみました。
|
前回と同様、電磁石に交流を流すと、リング磁石が振動し、うまく回転に変わるとアルミ棒を移動します。
|
ローソクを消したときに立ち上る煙に、火をつけると、その煙をつたって、再び ロウソクが点火します。
|
初めてボルト人形に挑戦してみました。左はボルタのパクリですが、右は私のオリジナルです。
|
可変抵抗器のつまみを回したり、コンデンサの容量を変えると音の高さが変わります。
|
マブチ260RAで送風機を作成、色んなものを浮かせてみました。
|
紐を引っ張ると、LEDが光ります。
装置はブンブンこまの 応用版です。 |
完全に磁石を浮上させることに成功しました!微妙な調整が難しかったです。
|
一点固定方式にすると 簡単に磁石を浮上させることが出来ます。
|
直線状のストローが 曲線の隙間をうまく通り抜け、回り続けます。
|
(●:磁石 ○:鋼球) 磁石に鋼球を当てると 先端の鋼球が飛び出します。これを自動でやっています。 |
ループ回転する
自動連続ガウス加速器 |
ダイソーの5mmφ球形 磁石と6mmφ×3mm の円柱磁石を使った 連続ガウス加速器です。
|
4代目
自動連続ガウス加速器 |
電磁石シーソー
|
箱庭イルミネーション
|
ライト親子
|
手作り2極モーターです。逆起電力でLEDも点灯します。
|
2極モーターで
回転するひこーき |
2極モーターで泳ぐ
さかなくん |
高電圧発生装置 |
高電圧で回るモーター
(ハミルトン風車) |
高電圧発生装置で
「ムーアのモーター」 |
高電圧で回るモーター
(フランクリン モーターの応用) |
サボニウス型風車の
風力発電装置 (ミニチュア版) |
くるくる
メロディータイマー |
壁や天井に
張り付くクルマ |
ビュンビュン走る 「ホバークラフト」
|
光って回る!
「光ファイバーこま」 |
ドローン式 浮遊装置
|
「光の3原色」
実験装置 |
クルクルピカピカ
(磁石でクルクル、 電磁誘導でピカピカ) |
机から落ちない車
(光センサーを利用) |
ぶつからない車
| ソレノイドエンジン |
2足歩行ロボット
(中国製の ギアモーター使用) |
2足歩行ロボット
(ダイソーの プラレールを改造) |
方向転換をする
二足歩行ロボット |
4足歩行ロボット
(リンク機構方式) |
4足歩行ロボット
(四輪駆動方式) |
バタフライ型
歩行ロボット |
振り子が回転
|
2段の振り子
|
グルグル回転式の
干物作成機 <3Way電源> |
グルグル回転式の
洗濯乾燥装置 <2Way電源> |
リードスイッチ
「永久コマ」 |
弛張型発振回路の
「永久コマ」 |
光る!「永久ゴマ」
|
100均の修正テープの
ギアを使った 「3連ギア装置」 |
光る!「観覧車」
|
100均の時計の
水晶発振子を使った バレリーナ |
ソーラーガーデン
ライトを改造 ~7色LEDを点灯~ |
ソーラーガーデン
ライトを改造 ~光る飛行機、回る飛行機~ |
ソーラーガーデン
ライトを改造 ~ソーラーマン丸~ |
手回し直流発電機と
充電カー |
100均のソーラー人形
を改造した 回転装置の工作 |
アルキメデスのらせん
(揚水編) |
アルキメデスのらせん
(ビー玉コースター編) |
端子台ロボ
「ターミナール」 |
100均のブックライトと3脚を使った
「ブック・ラ・ポン」 |
静電気モーター
|
静電気振り子
|
静電気ダンス
|
静電気かけっこボール
|
失敗しない
「ライデン瓶」 |
静電気で追いかけっこ
|
手作り電池ケース
|
LED工作「雪だるま」
|
LED工作
「虹の架け橋」 |
コンセントがスイッチ
|
ブロッキング発振で
相互誘導 |
くまとりモーター
|
圧電素子発電
|
透明モーター
|
回転する飛行機
|
白熱電球 de
「しろまるひめ」 |
白熱電球 de
「宇宙人」 |
白熱電球 de
「ムーミン」 |
ジュールシーフ回路
|
時計のギアを使った
「観覧車」 |